2016年2月24日水曜日

MathematicaのCal

いろいろなプログラム言語でCalのプログラムを書いてみた. 今回はMathematicaである.

Mathematicaというと, 一発処理のような印象である. 例えば Prime[25] と入力すると, 25番目の素数 97が出力される. しかしなんとかプログラムを書いてみようと思い, 例によってCalを書いてみた. 結局いろいろなノウハウを覚えつつ試行錯誤の結果完成したのが次のプログラムである. その見どころを説明しよう.



0行目. 仮引数はyr_のように後に下線をつける. 本体で使うときはその下線はいらない. システムの関数手続きは大文字で始めるが, ユーザの関数は小文字で始める. 本体の定義は:=の後に書く.

1行目. Module[{ の次にローカル変数を書く. ローカルな関数名も書く.

2,3行目. printd[d_]は, その月の最後の日付をzとして, 1≤d≤zの時は出力し, それ以外は3文字の空白にする. さらにdが1桁なら前に2文字の空白, 2桁なら1文字の空白をつける.

4,5行目. prline[d_]は, dからd+6までをprintdで文字列にしたものを, StringJoin(<>を使う)し, Printで出力する.

6,7行目. 年と月を出力. また曜日名を出力.

8,9行目. うるう年なら, ローカル変数lを1に, そうでなければ0にする.

10行目. 各月の朔日の曜日を決めるため, 次の年の初めまでの日数を計算.

11行目. 1,2月の日数と, 月初めから年末までの日数(mod 7)を設定.

12,13行目. 3月以降の月に上のような値を計算する.

14行目. 朔日の曜日wを確定する.

15行目. dを第1週の日曜に相当する日(1-w)から月末日まで, 7ずつ増やしてprlineする.

こうして出来たのが次だ.



なれない言語でプログラムを書くのはしんどい.

0 件のコメント: